ジビエラーメン&河津七滝完全制覇

静岡県賀茂郡河津町の河津七滝&出会い茶屋でジビエラーメン

国道414号線から少し入った場所にある河津七滝

ななたきではなくななだると読みます

河津七滝ループ橋のすぐ近くですね

国道414号線はここから北に向かうと天城峠にたどり着きます

天城越えは有名ですよね

その「天城越え」の国道414号線が通るループ橋

二重のループで高低差45mをいっきに解消します

ループ橋ができる前は東側の山の中をつづら折れになった国道が通っていましたが、1978年の伊豆大島近海地震の際に起こったがけ崩れをきっかけにして、このループ橋が作られました
険しい天城の山を克服するための人々の工夫のひとつです

ループ橋は、その構造や耐震性が評価され、土木学会田中賞を受賞したんですよ

私も初めて車で通った時は感動しました

河津には数々の滝が存在します

その中でも特に有名どころになっている七つの滝を河津七滝と呼んでいます

河津七滝は片道約1時間かけて巡ることが出来る全長850mの遊歩道があるんですよ

下田方面から来ると、ループ橋の手前に右折して下っていく道があり、ループ橋の下をくぐっていくと駐車場があります

そこから歩いて河津七滝めぐりが始まります

上流から攻めていくので、まずはひたすら遊歩道を登っていきます

これがけっこうしんどい

息を切らしながら登っていきます

まずは1番目の滝より上流にある猿田淵

疲れ切った体を癒してくれる光景

苦労した甲斐がありました

そこからだるだる段々橋を渡り1番目の滝へ

かまだるになります

落差22mのかまだるには滝のしぶきが当たるほど近い展望デッキがあります

展望デッキに立つと瞬く間に水しぶきでびしょびしょになる可能性があるので気を付けましょう

このマイナスイオン効果はスゴイ

釜滝の名前の由来は、水が流れ落ちてくる滝つぼの形が釜の底に似ているからだそう

滝つぼはかなり水深がありそうで、青い色が美しい

滝の真横の地層は、1000万年前のものだといわれています

2番目の滝はえびだる

1つめにくらべると小さめですが、幅の広さは3メートルほどと他の滝に比べると広めです

滝の形がエビの尾びれに似ていることからえびだると名付けられたそう

誰が名付けたんでしょうね、気になります

3番目の滝に向かう途中、河津踊子滝見橋という吊橋を渡ります

ほぼ平行な一般的な吊橋とは違い、緩やかに波打つのが特徴のかたとうしきウェーブ橋

全国的にも珍しいのだそう

私も初体験です

けっこうな高低差をクリヤーしていきます

その河津踊子滝見橋の終盤辺りになると見えてくるのが3番目の滝

へびだるになります

両側を柱状節理に囲まれていて、それがまるで蛇のうろこのように見えるので、その名がついたのだそう

その下流も蛇のようにクネクネとしています

落差は3メートルほどですが、迫力があります

そこから階段をしばらく下りていくと、4番目の滝があります

初景滝と言われる滝です

滝の前にある『踊り子と私』の像は、記念撮影に人気のスポットですね

伊豆の踊子といえば誰もが知っている有名な小説

川端の初期の代表作で、伊豆を旅した19歳の時の実体験を元にしています

今までに6回映画化され、ヒロインである踊子・薫は田中絹代から吉永小百合山口百恵まで当時のアイドル的な女優が演じている

踊子の少女に淡い恋心を抱く旅情と哀歓の物語なんですよ

この滝は駐車場から平坦な道になっていて、車いすで行くことも可能

近くの宿や飲食店で車いすの貸し出しもやっています

4番目の滝から5番目の滝に向かう途中、洞窟温泉という場所があります

名前の通り洞窟内にある温泉で、大地から湧き出たばかりの源泉かけ流しの天然温泉が楽しめる浴槽があるのみ

水道やシャワーは一切なく、混浴専用のお風呂だけです

普通の温泉では物足りない!自然の中で温泉を楽しみたい!と言う野天風呂好きや、混浴ファンにお勧めですね

その先には5番目の滝、カニだるがあります

落差約2m、幅1mほどで河津七滝の中でも一番小さい滝

滝の左右に広がる柱状節理の様子が、カニの甲羅に見えたことが名前の由来だそう

7月と8月の夏の期間は、カニ滝がライトアップされる「カニ滝ナイトウォーク」も開催されます

幻想的な滝を楽しむことができます

ここで車を止めた駐車場に戻ってきました

出会い茶屋に入ってラーメンをいただきましょう

おみやげものなども売っていて、食事処も併設されています

けっこうな広さで老舗の雰囲気

一番人気は猪汁とわさび丼のセット

ほか色々ありますが、やっぱり注文はジビエラーメン

にんじん、白菜などが入っています

スープの色は茶色くていかにも獣っぽい

飲んでみると、やや甘みがあり獣感がありました

でもこれくらいでないとせっかくジビエラーメンを食べた感じがしないのでしょうね

こういう獣感が苦手な人の為か、七味唐辛子も付いてきました

麺は柔らかめの仕上がり

静岡県内では昔沼津にジビエラーメンを食べさせてくれるお店がありましたね

そのお店、またぎは残念ながら閉店してしまいました

【閉店】ジビエらーめん またぎ 静岡県沼津市 猪や鹿を使ったラーメン

腹ごしらえをしたら6番目の滝、出会だるに向かいます

出会い茶屋の斜め向かい位にある階段を下りていきます

河津川本流が流れ、その先に待つのは支流の荻野入川でこの2つが合流することからこの名が付いたそう

水流によって深くえぐられた場所もあったりして見ごたえがありますね

少し歩かないと滝の全貌が見えないので、気になる方は何回か往復するのもいいかも

流れ込む水の青さが印象的
登り尾南火山の溶岩流が滝の両側に美しい柱状節理を作り出しています

最後7番目の滝に向かいます

七滝茶屋の横に河津大滝入口があります

そこを下りていくと河津大滝があるのですが、途中旅館天城荘の貸切風呂がありメチャメチャそそられる雰囲気

ここは次回来たら入ってみたい

さらに下っていくとおおだるが見えてきました

落差約30m、幅約7mと河津七滝で最大規模を誇ります

展望デッキがあり、豪快に落ちる様子が一望できて、その迫力に圧倒されます

荒々しい柱状節理と木々の緑の組み合わせがたまらない

ちなみにいままでもよく出てきた柱状節理とは、多くの種類の火成岩で起こり、岩が冷えて収縮すると形成されるもの

規則正しい形になるのが不思議ですよね

滝つぼの横にも温泉があり、先ほどの天城荘で管理されています

間近に滝を見ながら大小さまざまな温泉に浸かることができます

水着着用の混浴スタイルで、レンタルも可能

こちらも気になりますね

静岡人

静岡のラーメン大好き人間です 47都道府県のラーメン制覇 静岡県はもちろん東京でも1200杯以上全体では6千杯以上食べてます 関わらせていただきましたテレビ番組   筧利夫のサタハピ静岡   BSジャパン 武田鉄矢の昭和は輝いていた   ラジオ番組  SBSラジオ 山田辰美の土曜はごきげん 毎週水曜日SBSラジオの「GOGOワイド らぶらじ」の「今日の聞いてみよう」というコーナー(15:40頃)に半年ほど出演させていただいておりました。   ラーメン本   ラーメンマップ静岡   ラーメンwalker静岡2013   ラーメンwalker静岡2017   究極のラーメン2019静岡版 究極のラーメン2020静岡版 究極のラーメン2021静岡版 インスタ、twitterも静岡人フォロー&リツイート大歓迎、FBは全国東京ラーメン食べ歩きby静岡人で登録、YouTube静岡人のラーメンTV、 すべて 静岡人で検索してみてください

Recent Posts

静岡の食と酒を楽しむ会

東京都港区産業振興センター 出…

6日 ago

大とろ半額&ラーメン大食い

静岡市駿河区のはま寿司 マグロ…

6日 ago

はま寿司で大切り厳選まぐろ赤身&ラーメン大食い

静岡市駿河区のはま寿司 テレビ…

3週間 ago

はま寿司で炙りのどぐろ&横浜家系ラーメン

静岡市駿河区のはま寿司 のどぐ…

1か月 ago